ダイエット日記や体重グラフを無料でダウンロードしていただけます。猫も少し。

冊子版ダイエット日記

冊子版ダイエット日記って?

A2013-2-21-1-s4の用紙に両面印刷をして、冊子版のダイエット日記を作ることが出来ます。

・冊子版ダイエット日記(オムロン形式)※体脂肪率(%)筋肉率(%)
・冊子版ダイエット日記(タニタ形式)※体脂肪量(kg)筋肉量(kg)

の2種類をご用意しております。お手持ちの体脂肪計に合ったほうを印刷してください。
製本方法も掲載しております。

■冊子版印刷についての注意点
・PDFファイル印刷には、IE(インターネットエクスプローラ)またはGoogle Chromeをお使い ください。Mozilla Firefoxでは正常に印刷出来ません。
・Macでは正常に印刷されることが確認されております。

PDFファイルをダウンロードするには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
※ダウンロードの際は、オプションのプログラム「McAfee Security Scan Plus ユーティリティをインストール」のチェックマークを外してください。 Acrobat Readerのダウンロードと同時にインストールされてしまいます。




ダイエットノートを印刷する

1.冊子版ダイエット日記(オムロン形式)※体脂肪は%・筋肉率は%表示です。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

表紙

s150-omu2015-sassi-kinnikuari-hyoushi

おもて面

裏面印刷なし ダイエット日記の表紙になります。
A4用紙(ヨコ)におもて面のみ1枚印刷してください。
うら面は白紙ですので印刷の必要はありません。※表紙が必要ない方はカットしてください。
フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.1

s150-omu2015-sassi-kinnikuari-syokujiryoumen

おもて面

s150-omu2015-sassi-kinnikuari-syokujiryoumen

うら面

両面食事日記です。
A4用紙(ヨコ)に両面7枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.2
s150-omu2015-sassi-kinnikuari-migisyuukei

おもて面

左半分:ノートの最終ページになります。
右半分:1ページ目となります。

s150-omu2015-sassi-kinnikuari-hidarigraph

うら面

左半分:2ページ目となります。

表に食事日記と集計表、裏面に体重グラフ(左半分)と食事日記となります。
A4用紙(ヨコ)に両面に1枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.3
s150-omu2015-sassi-kinnikuari-migigraph

おもて面

右半分:3ページ目となります。

s150-omu2015-sassi-kinnikuari-syokujiryoumen

うら面

 

表に食事日記と体重グラフ(右半分)、裏面に食事日記とまります。
A4用紙(ヨコ)に両面に1枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。

2.冊子版ダイエット日記(タニタ形式)※体脂肪はkg・筋肉率はkg表示です。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

表紙

表面

裏面印刷なし ダイエット日記の表紙になります。
A4用紙(ヨコ)におもて面のみ1枚印刷してください。
うら面は白紙ですので印刷の必要はありません。※表紙が必要ない方はカットしてください。
フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.1

s150-tani2015-sassa-kinnikuari-syokujiryoumen

表面

s150-tani2015-sassa-kinnikuari-syokujiryoumen

裏面

両面食事日記です。
A4用紙(ヨコ)に両面7枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.2
s150-tani2015-sassa-kinnikuari-migisyuukei

表面

左半分:ノートの最終ページになります。
右半分:1ページ目となります。

s150-tani2015-sassa-kinnikuari-hidarigraph

裏面

左半分:2ページ目となります。

表に食事日記と集計表、裏面に体重グラフ(左半分)と食事日記となります。
A4用紙(ヨコ)に両面に1枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。
NO.3
s150-tani2015-sassa-kinnikuari-migigraph

表面

右半分:3ページ目となります。

s150-tani2015-sassa-kinnikuari-syokujiryoumen

裏面

 

表に食事日記と体重グラフ(右半分)、裏面に食事日記となります。
A4用紙(ヨコ)に両面に1枚印刷してください。※プリンタの機種によっては異なった印刷結果となる場合があります。フチなし印刷をオフに設定してください。

※意味が分かりにくいかと思いますが、とにかく上記の通りに両面印刷をし、すべての紙を表から山折りにすればおわかりいただけるのではないかと思います。

製本方法

1.製本用ホッチキスを使用して製本する

1.印刷が終わった状態 2.印刷した用紙を折る 3.カバーを作る
すべて上記のとおり印刷すると、表紙も含めA4用紙が10枚となります。 表からすべて山折りに半分に折ります。※こちらは裏面から見た画像です。 表紙にする厚紙をA4サイズ+αにカットします。
2013ban-1 2013ban-2 2013ban-4
4.綺麗に製本するコツ 5.ホッチキスでとめる 6.完成
カバーの厚紙のカットは、上下はぴったり揃え、左右は少し余裕(+α)を持ってカットします。印刷した10枚分の厚みを考慮し、2ミリ程度大きめに。 中心部分を3カ所(上・中・下)をホッチキスでとめます。
※ここでは袋とじ用の特殊なホッチキスを使用しています。普通のホッチキスでの製本は下部をご覧ください。
うまく冊子が出来ましたか?ビニールカバーをセットすると見た目も良く、汚れも防ぐことが出来ますよ。
2013ban-5 note4s 2013ban-3

2.一般的なホッチキスを使って製本する

※1~4は上記と同じ。

5.段ボールを用意する 6.ホッチキスを広げる 7.ホッチキスの針が刺さった状態
段ボールの空き箱、または発泡スチロールのうえに置きます。 ホッチキスを広げて、中心部分の位置を合わせて上から押します。3カ所(上・中・下) ノートと段ボールに針が刺さった状態です。貫通しています。
 note8s  note9s  note10s
8.裏側 9.針を倒す
段ボールに刺さった針を抜いた裏側はこんな状態になっています。 針をホッチキスのお尻で内側に倒します。
 note11s  note12s

※著作権は放棄していません。二次配布はご遠慮ください。




PAGETOP