ずいぶん久しぶりの更新となりました。なんと今年初更新!
いただいたコメントにも返信できずに申し訳ありませんでした。
昨年夏より家族の病気と看取り、葬儀とその後の様々な手続きなどでめまぐるしい日々を送っておりました。
ようやく落ち着いてきたところです。

1月11日に夫の母を看取り、2月24日、能登の実父が亡くなりました。
夫の母は手を握って看取ることが出来ましたが、父の臨終には間に合わず、父の死後3か月経った今でも悔いが残っています。
この世に肉親との別れほど辛いことはありません。
辛く悲しく、寒い寒い冬でした。

しばらく何も手につかなかったのですが、暖かくなってきたあたりから少しずつ元気になってきたところで、とりあえず、半年以上放置していた庭を何とかしようと外に出て見てびっくり!
去年適当に種をばら撒いたシロツメクサ、つまりクローバーがとんでもないことになっていました。

あちこちに適当に撒いたのが災いしたのか、各所でとんでもなく元気に育っていました。
毎年雑草に悩まされているので、グランドカバーになればと種を撒いたのですが。
背丈が低く可愛いイメージだったクローバーですが、それは間違いでした。茎の長さは50センチほどもあり、葉の大きさもこんなに巨大で。
なんか違う(T_T)

放置しておくと、地下で根を伸ばしどんどん広がっていくんです。実際、以前植えて掘り起こした地点から離れた場所で春にニョキニョキ成長しました。
徹底的に根を根絶しないと駆除は難しい。なんで植えたんだよ!

クローバーは、ひと冬越すと花が咲く・・・うん。確かに可愛い花が咲いたよ。
子どもの頃、この花を編んで花かんむりを作ったものだ。どう編んだか忘れたけど。
記念に写真も撮影しておいた。なかなかいい写真が撮れたわ( ̄∀ ̄*)

写真も撮ったことだし、さぁ!駆除作戦開始です。

先ずは台所前のクローバーから取り掛かりました。
茎を剪定ばさみですべてカットした後、鍬、鋤、スコップで掘って掘って掘りまくる。根っこを取って取って取りまくる。根は想像以上に深いぞ。
「シロツメクサの花が咲いたら~さぁ~行こうラスカル~」が頭の中をぐるぐる駆け巡っていました。

そして格闘すること1週間。
ビフォーアフターをご覧いただきましょう。

おばさん頑張りました(=`ω´=)
夏日に一日作業をしたら、夜中に高熱が出てその後体調をくずしてしまいました。熱中症だったのかもしれませんね。皆さんも熱中症には注意してくださいませ。

これでもまだ細い根っこが残っていると思うので、ここに防草シートを被せてその上に庭石を敷き詰める予定です。
ジャングルのようになっていた庭木の剪定まで手が回らないので、そちらは庭師さんにお願いしました。庭師さんの助言で、3年間防草シートを被せておけば駆除できるだろうとのことで、庭師さん指定のメーカーの防草シートザバーンザバーン防草シート用 コ型止めピンをアマゾンでポチりました。

 

まだまだ駆除しないといけない場所があるので、これで終了というわけではありませんが、クローバー駆除にちょっと飽きたので( ̄ー ̄)現在別の作業に汗を流しております。そっちはもっと大変なことになっています。あうっ。
ダイエットだと思って頑張ります!

次回ブログ予告!
「おばさんが自力で庭木を4本抜いてみた!」

乞うご期待 ̄O ̄)ノ