電動インパクトドライバーを買ったのが嬉しくて、調子に乗って使いまくっていたら、手元が狂って親指の付け根にドライバーで穴を開けて血しぶきを浴びたねこのめです。どうもこんにちはm(__)m
いやぁ~とにかく強烈なインパクトだった。インパクトドライバーだけにね(=`ω´=) ぶはは。
RYOBI CID-1100 インパクトドライバ 657100A
さて、ドライバーで何をしているかというと、猫部屋に置く階段を作っていたのです。作ると言っても、ホームセンターで支柱と棚板を買ってきて組み立てただけなんですが(支柱は階段状にするためにのこぎりでカットしました)
支柱には溝と穴が元々開いているのですが、棚板には穴が開いていないんです。木材はパイン集成材なのでとにかく固い!
手動では時間がかかるので、この際、前々から欲しかった電動ドライバーを購入したというわけです。
棚板の位置など、試行錯誤の末に完成した猫階段がこちらです。
猫が高齢化してきて足腰が弱くなってきたのもありますが、乳がんで闘病中のナカちゃんのために階段を作ることにしたのです。
ナカちゃんは食欲もあって元気にしておりますが、乳がんが自壊し出血するので、舐めないように術後服のエリザベスウェアを着せています。首に装着するエリザベスカラーはナカちゃんの性格を考えると無理だろうとの先生の判断です。
術後服を着ると手足が動かしづらいんですよね。最初の頃はなかなか思うように歩けずに苦労していましたが、最近は少し慣れてきたようですよ。
今後は緩和治療に入りますが、先生にすべてお任せしようと思います。
転院した病院の若い先生が、すごく熱心で人柄も良く信頼できる方なので、思い切って決断して本当に良かったと思っています。
ナカちゃんの場合はセカンドオピニオンですが、今回、トラオもこちらの病院にお世話になることにしました。サードオピニオンです。
2015年、セカンドオピニオンで脳腫瘍と診断されたトラオ君。
これまでの検査結果や経緯を文書でお渡ししたところ、脳腫瘍ということはまずないであろうと断言していただきました。
腫瘍があって3年近くも同じ状態が続くということはありえないし、検査も不十分で脳腫瘍となぜ診断したのか理解できないというお話でした。
脳腫瘍ではないことでホッと一安心ですが、トラオの病名が判明したわけではありません。色々と検査と投薬をしておりますが、今のところ病名は不明です。
可能性として、認知症の疑いありということなので今後も治療を続けていきます。
先生に提出したこれまでの経緯を書いた文書を載せておきます。同じ症状で検索してきた方の参考になればと思います。※一部伏字。
2014年11月
顔が左に傾き、歩こうとすると左にバタバタ倒れる。■■■■■を受診。
「前庭障害」と診断され、処方された飲み薬を飲む。1週間ほどで倒れなくなるが、性格が激変。他の猫に対して攻撃的になる。2014年12月
だんだん食欲も落ち急激に痩せ始める。朝晩かまわず一日中大声で叫ぶ。異常なほど興奮して走り回る。
この頃から耳が聞えなくなったと思われる。2015年7月
症状から、「甲状腺機能亢進症」の疑いありということで■■■■■にて血液検査。※検査結果データあり。
甲状腺機能亢進症ではないとの結果が出たため、今度は「てんかん」の治療を勧められる。2種類の薬を毎日飲ませるものの、症状は一向に良くならず悪化する一方。2015年8月
〇○○○○○に転院。
血液検査の結果とあらゆる症状から、おそらく「脳腫瘍」であろうと診断される。※検査結果データあり。
MRIの際の全身麻酔のリスクを考えると、検査をしないでステロイドで炎症を抑える方法しかない。例え腫瘍が発見されても手術はおそらく不可能であろうということでした。
ブレドニゾロンと整腸剤を処方される。薬を飲んでいる間は落ち着いた様子で、大声をだすこともなく効果があったのではないかと思われます。2016年6月
症状(大声・他猫への攻撃)が悪化したため〇○○○○○を再度受診。
ブレドニゾロンと整腸剤を処方され、2週間服用し状態が安定する。2017年5月中ごろより、夜中に鳴くことも増え、他の猫に対しての攻撃の回数も増え始め現在に至る。
上記の文書と検査データを提出しました。
サードオピニオンの詳細も今後、順次掲載して行く予定です。
頑張れ!トラオ&ナカちゃん。
こんばんわ。怪我の調子はいかがですか?私は、鯵を初めて3枚に下したとき、内臓系でクラっときて「医者にはなれない」と悟りました。猫階段イイですね。運動にもなるし、鍛えれば膝痛にならないでしょうし(おー!耳が痛いぜ) ネコに限らず動物は人間と話が出来ないから熱心な先生だとちょっとホッとしますよね。
>yamaさん
こんにちは!
猫階段は今のところ猫たちも気に入ってくれているようですよ( ̄∀ ̄*)
出血までして作った甲斐がありました~。
傷はまだ完治とまではいかないけど、痛みはほとんどなくなりましたよ。ありがとう!
新しい先生はホントに熱心で、猫のことはもちろん飼い主のことも考えてくれるので安心して通院できます。
人気がありすぎて駐車場に車が止められないことがあるのが難点と言えば難点かな~。
いい先生に巡り合えて良かったです ̄O ̄)ノ