3月1日からダイエットを再開したのですが、なんとか2.4㎏減らしました( ̄∀ ̄*)
1か月に2㎏減らすことを目安にしていますので、順調と言えば順調な流れ。このまま継続していこうと思います。

3月のダイエット方法を具体的に挙げますと、
・朝バナナダイエット(朝ごはんはバナナのみ。1本または2本の場合もあり。)
・糖質制限ダイエット(炭水化物を極力減らす。基本的に1日1食のみ少量摂る。)
・運動をする(今月は庭を鍬で掘って掘って掘りまくりました。)
以上の3点。

3syoku

院長の名言シリーズ

肥満外来に通い始めた(2009年6月)当初、院長の指示で朝ごはん抜きダイエットを半年間続けていました。
確かに効き目はありました。
貧血に苦しみながらも半年で14㎏も痩せましたし。

今の年齢で同じことをしようと思っても、体力的に無理がある。
実際に、朝ごはんを抜いて庭作業をしてみたら、1時間ほどでめまいと吐き気で中断してしまいましたもんね。

50代という年齢を考えて、無理のないように朝はバナナだけは食べるようにしました。バナナうんめぇ~(=`ω´=)
体を壊したんでは本末転倒ですもんね。
バナナだけでもお腹は減りますが、めまいなどはなくなりました。

庭作業は想像以上に重労働です。カロリーも相当消費しているのではないかと( ̄∀ ̄*)
我が家の庭は、毎年ヤノウエノアカゴケという苔が出没するんです。昨年は土の表面を手作業で削って駆除したのですが、今年もやはり先月あたりから現れ始めました。

昨年のアメブロの記事はこちらです→「またアレガ出ました」

表面を削る以外に何かいい方法はないのか・・・と調べた結果、苔に熱湯をかけると枯れるということが判明。去年の苦労はいったい何だったのか(ー_ー)
そのほか、酸性の土壌に苔が生えやすいということも分かりました。

そこで私が考えた作戦は、
1.苔が青いうちに熱湯で枯れさせる。
ヤノウエノアカゴケは、青い苔が生えたあと、茎が伸びて赤くなります。
2.酸性の土壌を改良する。
庭を掘り起し、苦土石灰を混ぜる。水はけを良くするため、川砂も混ぜる。
3.地中の雑草の根を取り除く。
毎年の雑草処理を軽減するために、掘り起こして出てきた根をすべて取り除く。

3月初旬から着手し、現在のところ庭の半分の面積が終わりました。

20160329-2

鍬なのか鋤なのか不明ですが、晴れた日はとにかくこれで掘って掘って掘りまくりました(=`ω´=)
我が家には2リットルのやかんしかないので、何度もお湯を沸かして庭の苔に撒きました。ガス代が跳ね上がったかも?

20160329-3作業をするのは午前中、一番お腹が空いているお昼前です。
体内に蓄積されている脂肪を減らすには、空腹時に体を動かすのが一番効果的なんですよね。「空腹時こそ活動せよ。」とはこれもまた院長の名言であります。はい。

まだ半分しか終わっていないので先は長いのですが、この調子で続けるとすべて終える頃にはガリガリに~!ぶはは。
頑張ります!

お知らせにも記載しましたが、こちらのブログの更新情報をツイッターで受け取ることが可能になりました。
ぜひフォローしてくださいませね。

Twitterボタン
Twitterブログパーツ